武具
戦いの鎧
 
戦国時代の甲冑は、身分相応の格式をもち 敵の攻撃を防ぎながら戦闘中の激しい活動にも耐え 炎天下や風雨にさらされる事から 堅固・軽量・活動しやすく・着脱が容易・立派で格式をもつ、などの条件が要求された。その時代の戦闘形式に応じて工夫が重ねられた甲冑・武具とは、金工・皮革・漆工・染職人・甲冑師たちの集大成であり、我が国が世界に誇れる素晴らしい工芸品である。職人たちが心を込めて作り、またこれを着用した武者の勇姿を想い浮かべながらご覧頂きたい。
 
 
銀箔押萌葱糸威胴丸具足
(ぎんぱくおし もえぎいとおどし どうまるぐそく)
新田家伝来 室町時代末期

具足は、主として槍との戦いに重点を置き作られた。鉄砲の伝来によりさらに工夫され、室町時代末期に始まり桃山時代が頂点となり全盛を極めた。この胴丸具足は、大袖(おおそで)を伴う戦闘的な装いである。また、筒籠手(つつごて)・立挙臑当(たてあげすねあて)が付属しており、動乱の世に誇りと忠誠心をかけたつわものの姿を感じさせる。
 
 
馬鎧・馬面
(うまよろい・ばめん)戦国時代

騎馬武者にとって争い乱れる戦場では、戦闘の主力である馬にも武装をさせ その装いから敵を威圧する事も重要であった。馬鎧と馬面は、布地に革と和紙を使い 漆で塗り固めて仕上げられ 丈夫で軽量である事からも実戦的である。また、馬鎧に当時の馬具が伴う事も貴重であり 戦国時代の馬は、現在の競走馬と比べるとかなり小柄であった事も理解できる。馬は、もともと日本には生息しておらず、縄文時代以降 朝鮮半島や中国南部から渡来したのである。
 
 
紅糸威中浅葱腹巻
(くれない いとおどし なかあさぎ はらまき)
黒田家伝来 黒田織高所用 室町時代

腹巻は、鉄砲が伝来する以前の装いで戦闘武器が刀や槍をはじめ弓が主流であった頃の形式である。その特徴は、柔軟性にとんでおり軽量かつ脱着がたやすく 室町時代に全盛を極めた。この腹巻は、戦国武者のいでたちの美をかもし出す見事な姿である。
 
 
啄木威朱漆塗二枚胴具足
(たくぼくおどし しゅうるしぬり にまいどうぐそく)
武田家伝来・騎馬軍所用 戦国時代

乱戦乱闘の世に朱色に塗られた具足は、軽量で丈夫な構造に仕上げられている。切り込み隊や精鋭部隊に多く使われ 敵対する者を圧倒したのである。信玄公と共に幾多の激戦を生き抜いてきた姿には、独特な存在感と力強さを漂わせている。
 
 
武士道
 

赤白綾絹威童具足
(あかしろ あやきねおどし わらべぐそく) 江戸時代前期

鎧は武門の重要な護身具である。武家は、息子の武運・武勇を願って幼いときに「鎧の着初め」をやる。しかし、財力のある武家でなければ仕立てられない事もあり遺物は極めて少ない。この幼童の具足は、胴の長さが26センチ位であり 現在の四・五歳くらいの子供が着用するとちょうどよい すこぶる小型ではあるが実用向きに作られている。古くから行われていた武家の伝統と格式を 後世に伝える貴重な甲冑として展示している。

 
 
戦いの鎧から武家のシンボルへ
江戸時代は大阪夏の陣以降、島原の乱を最後に幕末に至るまで二百年以上も平和な時が続く。このため江戸時代中期以降の甲冑は、実戦に備える役割から表道具としても仕上げられた。それは、戦国時代の戦いを重視した武装から武家の家格を示すシンボルとなり 実用から離れた甲冑が出現する。これも泰平の世の表れである。江戸時代の甲冑一領の値段は、およそ現在の家一軒を建てる金額に相当し 現代と同様に既製品と注文品があった。


・色々革威胴丸(室町時代)
・最上胴丸(室町時代)
・その他全10領を展示(定期的に入替)
・軍陣鞍・背負い陣太鼓・長巻
・火縄式櫓銃・その他戦国時代の古武器
 
 
 
| 展示品紹介 | 川越の歴史 | ご利用案内 | アクセスマップ | ごあいさつ | お問い合わせ | トップページ |
お問い合わせTEL: 049-226-0766
Copyright (C) kawagoe history museum. All Right Reserved.